【GANREF共同】被写体別ワークショップ
吉田繁先生の伊勢神宮見学&伊勢和紙手漉き体験ゼミ
来たる2014年5月2日(金)~4日(日)、18(日)に、「GANREF共同被写体別ワークショップ 吉田繁先生の伊勢神宮見学&伊勢和紙手漉き体験ゼミ」を開催します。
「吉田繁先生の伊勢神宮見学&伊勢和紙手漉き体験ゼミ」の概要
- 日時
- 撮影実習:2014年5月2日(金)11時~4日(日)15時
プリント講習:2014年5月18日(日)13時~17時30分
※作品講評会はありません。 - 場所
- 撮影実習:伊勢神宮など(三重県)
プリント講習:インプレスセミナールーム(市ヶ谷) - 講師
- 写真家・吉田繁先生
- 同行
- SAMURAI FOTO(Japan Fine Art Print Club)
- 募集人数
- 15名(先着順)
※最少催行人数10名 - 受講料(税込)
- 42,120円(SAMURAI FOTO会員価格)
47,500円(一般価格)
(2泊分の宿泊費、3日分の旅行傷害保険料を含む) - 集合解散場所
- 撮影実習:[集合]JR・伊勢市駅、[解散]JR・二見浦駅
プリント講習:現地 - 申込受付期間
- 2014年3月24日(月)~2014年4月17日(木)12時(正午)
※受付期間中でも定員に達した場合は締め切らせていただきます。
伊勢和紙の手漉き体験と伊勢の撮影を満喫する3日間
プロフェッショナルメンバー・吉田繁先生と参加メンバーの皆さん、SAMURAI FOTOの皆さんで、伊勢の撮影を楽しみます。撮影に加えて伊勢和紙の手漉き体験も行います。後日、自分で漉いた和紙へ作品をプリントする講習会も実施します。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
手漉き体験を行う 伊勢和紙館 |
手漉きの実演 | 漉き上がった伊勢和紙 | 伊勢和紙の中北社長 |
【公共交通機関を使って参加を予定している方へ】
本ワークショップに公共交通機関を利用して参加される方は、レンタカー、もしくはほかの参加者の車に同乗して移動していただきます。レンタカー代、ガソリン代などをご負担いただきますのであらかじめご了承ください。
講師 吉田繁先生からのメッセージ
現地集合ですが、初日は伊勢和紙で有名な大豐和紙工業さんへ伺って、和紙の製造工程の見学、及び手漉き和紙の体験を行います。ここで漉いた和紙を後日送って頂いて、プリント体験会もいたします。スキルのある方は、出力して持ってきて頂き、その加工方法、出力方法を皆さんの前で話します。初心者の方は、プリント会と当日、データをお持ちいただき、講師の吉田とSAMURAI-FOTOのサポートのもと出力いたします。自分ですいた和紙にプリントする体験をいたしましょう。 現地2日目では、伊勢神宮を中心に、外宮、内宮、割とゆったりと時間をつかって撮影して見て回ります。ただ、中北さんのおすすめで、内宮は早朝にしようということになっています。食事前になると思いますが、泊まってないと行けない、伊勢神宮、内宮の早朝の風景を撮影しにいきましょう。時間が許すようでしたら、伊勢和紙の中北社長にご案内いただきます。 3日目は二見浦を中心に、海の撮影をします。そして昼には終了して、各自フリーにと思っています。
吉田繁先生プロフィール
1958年、東京生まれ。日本大学経済学部卒。広告・PR誌・雑誌など撮影をするかたわら1990年頃から巨樹を中心に自然の写真を撮り続けている。近刊に「日本遺産 神宿る巨樹」(講談社刊)。そのほかに「地球遺産・最後の巨樹」「地球遺産・巨樹バオバブ」「一眼デジカメ虎の巻」(共に講談社刊)。社団法人 日本写真家協会(JPS)会員。
» ポートフォリオを見る
» 吉田繁先生のホームページ
- 日時と場所
- <撮影実習>
2014年5月2日(金)
11時:伊勢和紙館に集合。和紙の製造工程の見学、及び手漉き和紙の体験。2014年5月3日(土)
» 伊勢和紙館の場所 » 伊勢和紙(大豐和紙工業)
19時ごろ:伊勢市内のホテルにチェックイン(伊勢シティホテルアネックスの予定)。
2014年5月4日(日)
朝食後:レンタカーもしくは参加者の車に分乗し、二見浦へ移動し海を撮影。※撮影地は、現地の状況を確認しながら直前に決定します。上記は予定であり、変更の可能性があります。
昼頃:以降フリー撮影。
15時ごろ:二見浦駅に集合、解散。
なお、フェリーで鳥羽から愛知県の伊良岬に渡り豊橋から帰られる方もいらっしゃると思いますので、集合・解散は現地で柔軟に対応します。<プリント講習>
2014年5月18日(日)13時~17時30分 インプレスセミナールーム(市ヶ谷) - 定員
- 15名(先着順)
※お申し込みが最少催行人数(10名)に満たない場合は、開催を取りやめる場合があります。
※最大5名様のグループでも申し込みいただけます。申し込みフォーム内、申し込み者以外は同伴者としてご記入ください。
※グループの場合のお支払い方法は、下記受講料の項をご参照ください。
※申し込み後の、同伴者の人数の変更は行えません。 - 受講料
- 42,120円(SAMURAI FOTO会員価格)
47,500円(一般価格)
(2泊分の宿泊費、3日分の旅行傷害保険料を含む)
※受講料のお支払いについては、催行が決定した段階で改めてご連絡します。
※集合解散場所までの交通費、行程中の移動に関わる費用、手漉き実費、昼食、夕食、飲食費等は各自で負担してください。
※手漉き実費は1枚500円です。漉き上がったものは後日まとめてGANREF編集部に送っていただきます。
※グループで申し込みいただいた場合、お支払いは申し込みフォームで申し込まれた方が全員分をまとめてお支払いください。
※申し込み後は、いかなる場合も受講料の返金はできません。ただし、開催が中止となった場合は返金いたします。 - 申し込み資格
- どなたでもお申し込みいただけます。
※15歳以上の未成年の方が参加する場合は、親権者の同意書提出が必要です。
※15歳未満の方が参加する場合は、親権者の同意書提出に加えて保護者の同伴が必要です。
※未成年者が参加する場合の詳細は運営スタッフまでお問い合わせください。 - 申し込み締切
- 2014年4月17日(木) 12時(正午) 先着順で定員になり次第終了
- 申し込み方法
- このページの一番下にあるボタンをクリックすると表示されるページに必要事項をご入力の上、送信してください。
- 参加者の決定、
通知、受講料の
ご入金 - 参加が受理された申し込み者には、メールにて受付完了のお知らせをお送りします。受講料のお支払いについては、催行が決定した段階で改めてご連絡します。
※申し込みが完了しても、定員を超える申し込みがあった場合は参加いただけないことがあります。
※指定の期日までに支払手続きをしていただけない場合はお申し込みをキャンセルされたものとして扱わせていただきます。 - 持ち物
- デジタルカメラ
- レンズ(広角から300mm程度の望遠まで)
- 三脚
- 予備バッテリーなど
- 当日の天候にあわせた服装・雨具をご用意ください
- ご注意
- 申し込みされていないご家族、お知り合い等の同伴はお断りさせていただきます。
- 参加時の撮影機材は各自ご用意ください。
- 当日に撮影した作品をフォトコンテストにご応募いただくことは可能です(被写体の肖像権、著作権などの問題は各自でクリアしてください)。
- 雨天決行です。公共交通機関に影響が出るような天候の場合は日時変更、あるいは中止とさせていただく場合があります。
- 撮影実習の模様はGANREF等でレポート(写真・動画含む)が掲載されます。
- 個人情報の
取り扱い - 申し込み時にご入力いただいた個人情報は、申し込み者への連絡以外の目的には使用いたしません。